つらいあかぎれに・・・昔ながらの対処法
冬になって空気が乾燥してくると、あかぎれに悩まされる方も多くなるでしょう。
見た目にも痛々しいだけではなく、実際に血がにじんで痛いものです。
ちょっとした動きで傷口がパックリと開いてしまい、日常生活にも支障が出てきます。
何よりもあかぎれになっているところを動かすことに恐怖感が出てくるようになります。
しかしながら、だからといってまったく動かさないわけにもいきません。
そういう方にこそ実践していただきたいのが昔ながらのあかぎれへの対処法です。
体にも優しいですし、根本的なあかぎれの予防にもつながってくるでしょう。
なぜあかぎれが起こってしまうのか
空気の乾燥する冬になると、やはり肌も乾燥しますし、そこからさまざまな症状が出てくるものです。
あかぎれというのは、肌に亀裂が入り、その症状がよりひどいものを指します。
肌がカサカサになっているのをそのまま放置すると、角質層の脂質や水分が奪われてしまいます。
それによって、肌の表面にある溝にそって亀裂ができてしまうのです。
乾燥した畑で土壌がひび割れているのを見たことのある方は多いでしょうが、まさにあのような状態になってしまうのです。
肌の表面だけがひび割れるのであればまだマシなほうで、これが深くまでひび割れてしまうと見た目にもかなり痛々しくなってきます。
動かすたびに亀裂がパックリと開いてしまい、そのたびに出血するということも珍しくありません。
見た目だけではなく、見た目通り痛いので日常生活でも困ることが多くなってくるでしょう。
もともと人間は汗と皮脂で天然のバリアを作っています。
しかしながら、冬になって空気が乾燥し、気温が下がってくると汗をかく機会が減ってしまいます。
そうなってくると、この天然のバリアが作られにくくなってしまうのです。
それでなくとも冬というのは、1年の中でもっとも乾燥する時期です。
あかぎれになりやすい環境が整ってしまっているのです。
気温が下がることによって血行も悪くなってしまいますし、それによって細胞に十分な栄養がいきわたらなくなってしまいます。
栄養状態も悪くなってしまうので、亀裂の修復も十分にできなくなってしまうのです。
もともと人間の体の末端というのは、血行が悪くなりやすいものです。
あかぎれが指先や足先にできやすいのは、まさにこういうものも関係しているのです。
また、あかぎれはやはり水仕事をする方がなりやすいものです。
主婦の方はもちろん、仕事柄、水を扱う機会が多い方というのは、特にあかぎれになりやすいものです。
よく使う部分があかぎれになり、よく使うからこそ治りにくいという負の連鎖に陥ってしまう方が非常に多いのです。
そういう方こそ、昔ながらの対処法であかぎれを治していきましょう。
米ぬか湯
あかぎれというのは、肌の水分や油分が失われて、乾燥してしまうことによって起こる症状です。
米ぬかというのは米油の原料にもなっているのですが、この米ぬかを薬湯剤にしていくとあかぎれに効果的です。
潤い成分がたっぷりと含まれていますので、肌へ潤い成分を補給することができるのです。
まず、一握りほどの米ぬかを目の細かな布袋に入れます。
目の細かな布袋というのは、ひとつのポイントです。
目が粗いと袋から米ぬかが全部出てきてしまいます。
目の細かな布袋に米ぬかを入れたら、それをお風呂に浮かべて、優しく揉んであげましょう。
お米のとぎ汁のように白く濁ってしまって焦るかもしれませんが、これがいいのです。
この白い濁りの中には、ビタミン類や油脂分が溶けだしている証拠なのです。
湯上りには本当に驚くほど肌がしっとりしているはずです。
天然の贅沢な入浴剤です。
カブとカブの葉のすりおろし
女性にとって真冬の水仕事というのは、大変なものです。
冬だからと水仕事をしないわけにはいきませんが、冬の水仕事というのは本当に手が荒れてしまうのです。
しかしながら、そういった荒れた手を癒すのに昔から使われてきたのがカブです。
根っこと葉に含まれているペクチンは肌に潤いを与えてくれますし、ビタミンCは傷口を保護してくれます。
また、肌細胞を強くしてくれる働きもあります。
カブと葉をそれぞれ半分ずつカットして、それぞれをすりおろしていきます。
すりおろしたものを混ぜ合わせて、ガーゼで包んであかぎれになっているところに当てましょう。
カブの水分がなくなってガーゼが乾いたら、それで終了です。