お正月のご馳走で弱った胃腸を労る昔ながらの知恵「七草」
1月7日に食べる「七草」には先人の知恵が入っていた!!
せり、なずな、はこべら……。
みなさん、春の七草は言えますでしょうか?
今はもう、あまりお正月明けに七草を食べることも少なくなってしまったかもしれませんが、この七草を食べることにはとても大切な意味があり、また、身体のバランスを考えられた先人の知恵が詰まっていたのです。
そんな春の七草について、今回はご紹介いたします。
七草とは?
春の七草とは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・ナズナ・スズシロ」の七つの植物のこと。
これらは、今で言うと……
- セリ……セリ
- ナズナ……ぺんぺん草
- ゴギョウ……ハハコグサ
- ハコベラ……コハコベ
- ホトケノザ……オコニタビラコ
- スズナ……カブ
- スズシロ……ダイコン
このような植物でできている事がわかります。
セリとハコベラ以外はキク科やアブラナ科の、どれも見知った植物です。
この七草は人日の節句「1月7日」の朝におかゆにして食べられる風習ができたのです。
ちなみにこの風習の歴史は古く、六朝時台の中国の古い書物に書かれていたり、日本では土佐日記や枕草子にも登場していますが、古代からあった風習として記録されています。
七草がゆがおすすめされる理由は?
基本的にこの春の七草は「おかゆ」にして食べられることがほとんどです。
風習的には「邪気を払い万病を除く」という、迷信めいたものがありますが、実はこの七草がゆには身体にとても良い効能があったのです。
- セリ:解熱効果・胃腸機能改善・整腸作用・利尿作用・高血圧予防
- ナズナ:利尿作用・解毒作用・胃腸機能改善・むくみ改善
- ゴギョウ;咳や痰を止める・喉の痛みをとる
- ハコベラ:胃炎を治す効果があり、漢方で腹痛止めとして使われてきた
- ホトケノザ:胃健作用・食欲増進
- スズナ:整腸作用・消化機能促進・しもやけ、そばかすの改善
- スズシロ:美白効果・風邪予防
このように、七草にはこんなにたくさんの身体に良い栄養素が含まれていたのです。
野菜が乏しくなる冬に、こうした栄養素のある植物を食べることで昔の人は栄養を補っていたのかと思いますが、今の時代では、「お正月にご馳走を食べ続けた胃袋を労る食事」として七草がゆがおすすめできます。
特に、セリやナズナ、ハコベラなど胃腸機能改善作用のある植物がたくさん入っています。
また、お肉等ご馳走や、甘い物などをお正月で食べ続けてきた胃は7日も過ぎればへとへとに。
そんなときに、こうした優しいおかゆを食べることによって、弱った胃を元気に回復されることができるのです。
色々な七草
因みに、七草と呼ばれる物には、この春の七草以外にも色々な種類があります。
- 昔の七草……イネ・アワ・キビ・ヒエ・ゴマ・アズキ・ミノ
(食べ物の乏しく、冬の厳しい時代の穀物の七草ですね) - 夏の七草……ヨシ・イ・オモダカ・ヒツジグサ・ハチス(蓮)・カワホネ・サギソウ
- 秋の七草……オミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・クズ・ハギ
(どれも鑑賞用ですね) - 冬の七草……レンコン・カボチャ・ニンジン・ギンナン・キンカン・カンテン・ウドン
(ウドンは草ではありませんが、「ん」が2つつくことで「運」が倍になると、冬至などに食べられる風習があります)
今と昔七草がゆのレシピ紹介
■昔ながらの七草がゆの作り方■
★材料★
- お米
- 七草
- お塩少々
★作り方★
- お米を洗い、お湯を沸かしておかゆを作ります。
- おかゆを作っている間に、七草を軽く茹で、冷水に晒して、冷めたら軽く絞って細かく刻みます。
- おかゆができたら刻んだ七草を混ぜ、お塩をかけて完成。
- できたてが一番美味しいです!!
■七草がゆの今時アレンジ■
★材料★
- 七草
- お米
- 白だし
- 卵
★作り方★
- お米を洗い、お湯を沸かしておかゆを作ります。
- おかゆを作っている間に、七草を軽く茹で、冷水に晒して、冷めたら軽く絞って細かく刻みます。
- 出来上がったおかゆに、白だしを入れて味付けし、刻んだ七草を混ぜます。
- 混ざったら、卵を溶いてお鍋に回し入れます。
- ふんわりと卵が固まったら完成。
「おじや」風の七草がゆは、ノーマルな七草がゆを嫌うお子様にも食べてもらいやすく、また、普段の日の朝食としても美味しく食べられて、おすすめです。
今時は、七草がゆセットなどがスーパーで売られていることも多々ありますので、ご馳走を食べた人はもちろん、食べなかった人も、ぜひお正月の区切りを七草で感じてみましょう。