毎日のスーツを綺麗に着こなしていく昔ながらの知恵
毎日着るスーツだからこそ手軽な手入れでぱりっと着こなそう
スーツや制服など、毎日着ていく洋服がヨレヨレだとその日の気分も台無しになってしまいますよね。
ですが、毎日アイロンをかけたり、クリーニングに出したりするなんて無理な話。
そんなときは昔の人の知恵を借りて「手軽に」「身近なもので」パリっとしたワイシャツやスーツで出かけられるような、お手入れをしてみましょう。
ズボンの膝が出てしまったときはアイロンで
スーツや制服のズボンは比較的ダボっとしていますが、それでも長い間履いていると、膝の部分が型崩れして「ボコ」っとそこだけ膝の形に出てきてしまいます。
そうなると、もしスリムスタイルのズボンを履いていたとしても、ちょっとダサイ感じになってしまいます。
そんな時は、「アイロン」を出して、膝の部分だけ簡単お手入れ。
【膝の出っ張りを直す方法】
- ズボンを裏返しにし、膝の出てしまった部分に水を拭きかけます。
- 低温~中温にしたアイロンで、『生地を内側に寄せるように』アイロンで押さえていきます。
- ①・②を繰り返し、膝の出てしまった部分の布が元に戻ったら、表に戻し、もう一度アイロンをかけたら完成。
ズボンによってはアイロンで「テカテカ」に鳴ってしまう場合もあるため、その場合は当て布をしてアイロンをかけるようにしましょう。
ズボンの折り目まで伸びてしまったとしても、表に返し再び折り目をつけるようにアイロンがけをすると、元に戻ります。
毎日のスーツの手入れは「霧吹き」で十分!?
毎日着ているスーツや制服は、通勤電車でしわが寄ったり、飲食店に寄った際のタバコの匂いがついてしまいがち。
ですが、毎日アイロンをかけるのは大変ですし、除菌・消臭スプレーを毎日吹きかけると、その刺激で生地が傷みやすくなってしまいます。
ですので、帰宅後スーツを脱いだら「霧吹き」で水をかけると良いでしょう。
【スーツの毎日の手入れの方法】
- スーツやズボンはハンガーにつるす。
- ハンガーにつるした状態のスーツとズボンに水を霧吹きでかけます。
- 湿気のある状態で、生地を引っ張りながら、吹きかけた水をタオルで拭いていくと、臭いもシワもとれていきます。
生地を引っ張りながらタオルで拭くことによりしわが伸び、服についた臭いもとれるようになります。
水を入れた霧吹きをハンガーの側に用意しておけば、帰宅後スーツや制服を脱ぎ、さっと水をかけてふくだけなので、ものの1分で手入れがすみ、毎日ぱりっとした清々しいスーツや制服で出かけられることができます。
干し方一つでワイシャツはアイロン不要
スーツをぱりっとした状態で着るのも大切ですが、その下に着るワイシャツもシワのないものを着ていきたいところ。
ですが、ワイシャツはしわが寄りやすく、毎晩アイロンをかける必要が……。
そんな面倒なケアなしに、シワのないワイシャツを着る方法があります。
それはワイシャツを干すときにちょっとしたコツがあったのです!!
【ワイシャツを干すときのコツ】
- ワイシャツの脱水が済んだら、できる限り早く洗濯機から取り出します。
- 干す前にぱんぱんとワイシャツを伸ばし、『襟を立てた状態』で、かつボタンを締めてしまいましょう。
- その状態で、『逆さ』につるし、最後に下に引っ張るとしわが伸び、アイロンをかけずに済むでしょう。
この方法は、ハンカチにも使うことができ、脱水が完了したハンカチを二つ折りにして、ピンチに挟んで干せば、ハンカチに含まれた水分の重さでしわが伸びた状態で乾いていきます。
また、ガラスや窓にハンカチを伸ばした状態で貼り付け、そのまま乾燥するのを待つと、アイロンをかけたようにピンとした状態で仕上がります。
ワイシャツもハンカチも、干すときにいかにしわを伸ばすかによって、アイロンを使わなくても済むかが決まりますので、ぜひ、試してみてください。
もし、「室内干しをしている」という場合は、乾きを早くするために、ワイシャツのボタンは外した状態で干しても大丈夫です。
その際は、逆さではなく、ハンガーにかけた状態で、襟だけは立てて干すようにしましょう。
埃や毛の掃除は「ガムテープ」が役に立つ
制服やスーツは黒や紺といった、黒い色合いが多いため、埃や動物の毛などが付くとすぐに目立ってしまいます。
そんな時は、コロコロやゴミ取りローラーなど使わず、ガムテープを使うのがおすすめ。
【埃をガムテープで取る方法】
- ガムテープを10㎝ほど切り、外側に粘着面がくるようにくるりと丸めて、ロール状にします。
- ガムテープの輪の中に指を4本入れ、そのままぺたぺたと埃や毛を取っていきましょう。
コロコロなどでは粘着力が強く、生地が傷みやすくなってしまいます。
また、強く押しつけて取ることで繊維が出てきてしまうことがあるので、スーツや制服の毛などはガムテープで軽く押さえて、取っていくようにしましょう。