お風呂掃除は昔ながらの知恵でエコに簡単に
清潔に保っていきたいお風呂は小まめにかつ「簡単に」お掃除
お風呂は体の汚れを落とし、清潔にする場所。
そんな場所が汚れていては、逆効果。
ですが、お風呂は汚れやすく、毎日のお掃除が欠かせません。
そんなお風呂場ですが、昔は釜炊き……とまでは行かないまでも、平成に入るくらいまではユニットバスなんてものはなく、まるで土間のようなお風呂場にすのこを敷いて、ガス炊きの湯船が入っているようなものでした。
タイルにはカビが生えやすく、湿気ですのこはぬるぬるしてしまいます。
そんなお風呂場を昔の人はいかに簡単に、手早く、そしてエコに掃除をしていくか知恵を絞ってきました。
今回はそんなお風呂場の掃除の仕方を、昔ながらの知恵で学んでいきましょう。
バスルームのタイルのカビは○○で予防!!
お風呂場のタイルはカビが生えやすく、特にタイルとタイルの間、目地と呼ばれる白い部分は一度カビが生えると黒く残ってしまいます。
そんなタイルの目地のカビを予防するには「ロウ」がおすすめ。
ロウとはあの「ろうそく」のロウ。
昔の人は家に1つは仏壇があったので、そのろうそくをタイルの目地に沿うように塗っていき、ロウで目地をコーティングしていったのです。
いまでは100均なんかにろうそくが売っていますので、白いろうそくを選び、それをタイルの目地になぞるようにして塗っていきましょう。
ロウには水を弾く性質があるため、カビが発生しにくくなります。
一度カビが生えてしまうと、カビの根がタイルの奥まで入ってしまって、何度も同じ場所からカビが出てしまうので、カビが生える前、例えば引っ越しをしてすぐとか、毎月決めた日にロウを塗るようにすると、ずっときれいなタイルのままでいられるでしょう。
クエン酸と重曹は排水の救世主
排水口の汚れや、排水管の汚れは悪臭や詰まりの原因となる厄介な汚れ。
しかもぬるぬるしていて掃除しにくく、洗剤や漂白剤を使ってもなかなかとれないことも多い、掃除の難所とも言えます。
そんな排水口や排水管の汚れですが、クエン酸と重曹で手軽に綺麗にすることができます。
まず排水口ですが、水200㎖にクエン酸を大さじ4杯を混ぜ、その水を排水口やその周りに流しましょう。
その後2~3時間放置してから熱湯を流すだけで、嫌な臭いがなくなり、ついでにヌメリなども綺麗になくなるでしょう。
そして排水管のほうは、塩100グラムと重曹100グラムを混ぜ、排水管に詰め込むように流し込むだけ。
この際、水は流さないようにしましょう。
そのまま5分置いて、熱湯で流せば排水管内の汚れが流れ、悪臭も一緒になくなってくれます。
クエン酸も重曹もスーパーで売っているもので大丈夫なので、予め用意しておき、お風呂上がりや、掃除の際に撒いて、放置して、流すだけでいいので、簡単です。
【注意】
ただし、髪の毛などが詰まっている場合は、髪の毛と汚れが団子状になって排水管を詰まらせてしまうこともあります。
髪の毛、ちぎれた石けんの残りなど、大きめのゴミは先にとって捨てておくようにしましょう。
入浴しながら掃除をしちゃう!?重曹の裏技
掃除の王さま「重曹」は大抵の場所、大抵の掃除で大活躍のアイテムですが、実は重曹には「美容効果」もあることはご存じでしたか?
重曹には保湿効果があり、肌の水分保湿に役立ったり、また、不要な皮脂(角質)を分解して、溶かしてくれる作用もあるため、お湯に入れて浸かることで、美容にも掃除に役立つ「重曹風呂」ができるのです。
浴槽に入れる重曹の量は、浴槽の大きさにもよりますが、50グラムから70グラム程度で十分。
お湯が滑らかになり、保湿たっぷりの重曹風呂を堪能した後、お湯を流した浴槽を軽く擦るだけで湯船についたアカが簡単に流れ落ちていくのです。
もちろん、重曹風呂に浸かった後の肌も、軽く擦るだけでアカがポロポロ落ちてスベスベ肌になっていきます。
【注意】
- エコキュートや循環型バスルーム等、入浴剤を避けた方がよいタイプの浴室もあります。
その場合は重曹を浴槽に入れるのは止めましょう。 - 肌の弱い方、重曹で肌が負けるかた、子どもや高齢者は重曹風呂でかぶれたり、ヒリヒリしてしまう場合もあります。
そうした方はおやめいただくか、自己責任にて入るようにお願いします。
最強の掃除は温度差シャワー
バスルームの掃除は「予防」が大切。
カビが生える前に、カビを予防できればいいのですが、一番のおすすめはやはり「冷水シャワー」。
お風呂上がりに冷たいシャワーを壁にかけるだけで、石けんの泡が落ち、お風呂場の気温が一気に下がるので、カビが発生しにくくなり、掃除の手間が格段に減るのです。
毎日使うお風呂だからこそ、出る前のほんの一手間で、いつも綺麗に清潔にしていきたいですね。